2011年3月27日日曜日

今年もまた...


季節はいつの間にか春です。そして今年もまた桜の季節がやって来ます。
明るいニュースが無いせいか、今年はいつまでたっても風が冷たいように感じます。

画像は農林公園の早咲きの桜です。

Nikon D300, TAMRON SP AF28-75 F2.8 (A09NⅡ)

2011年3月25日金曜日

春になれば

春の風が吹いて、桜の頼りも聞こえてきます。
被災地にも早く春が来て、少しでも暖かくなれば。。。日本中が応援しています。

Nikon D300TAMRON SP AF28-75 F2.8 (A09NⅡ)

2011年3月6日日曜日

東風吹かば


越生梅林に行きました。梅林の越辺川をはさんで反対側に梅園神社があります。この梅園神社に九州太宰府天満宮を分祀した際、菅原道真公にちなんで梅を植えたことが起源だそうです。




風は冷たかったものの、青空が綺麗な日でした。
天気が良いのに画像はボケボケですが... (^^ゞ


Nikon D300, TAMRON SP AF28-75 F2.8 (A09NⅡ)

2011年1月23日日曜日

荒川(深谷市)の白鳥


お昼前に実家に行ったその帰り道、荒川を渡る橋の上から白鳥が見えたので「そういえば、川本の白鳥飛来地はどうなったのかな?...」と思い行ってみました。
丁度お昼頃ですが、白鳥の数は15羽くらい。人は入れかわり立ち代りやってきます。白鳥の数の少なさにみなさん残念そうです。
鳥インフルエンザの問題もあって餌付けをしなくなってから、一箇所に集まることも無くなったので同時に見られる白鳥の数は激減しました。

OLYMPUS E-620, Ai Micro Nikkor 55mm F2.8s

蝋梅


今年は開花が少し早いのかなと思っていたら、そうでもないようです。昨年の写真を見ると同じようでした。
蝋梅とはよく言ったもので、本当に蝋細工のように見える花ですね。

OLYMPUS E-620, Ai Micro Nikkor 55mm F2.8s

2011年1月3日月曜日

毎年恒例

素人がへたにいじらない方が良いのはわかっていますが、これもひとつの楽しみです。


分解して、掃除する。

そして組み立てる。
毎年お正月休みの間にやります。タンポのいたみ具合とか普段外からは見えないところも良く見えます。といっても自分で修理するわけではありませんが...^ ^;

2011年1月2日日曜日

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

今年のおみくじは「末小吉」 ま、元気で過ごせればなんでもいいです。


我が家の初詣は毎年恒例となった金鑚大師(金鑚山 一乗院 大光普照寺)です。児玉から鬼石方面へ向かう国道462号線は案の定渋滞しています。途中から神川元気プラザの方に折れ、元気プラザ下の臨時駐車場に車を停めました。そこからテクテク歩いて金鑚大師・金鑚神社とお参りするのが例年ですが、都合で今年は大師様だけとなりました。ここは1月3日が縁日で「だるま市」が開かれ10数万人の参拝者でにぎわいます。それなので3日に来たのは一度だけ、それ以来は混雑を避けていつも1日に来ることにしています。

OLYMPUS E-620, Ai Micro Nikkor 55mm F2.8s

2010年12月31日金曜日

大晦日

埼玉県立川の博物館のシンボル大水車です。
今日は大晦日とあって、ときおり散歩やジョギングの人が通るくらいで人影もまばらです。閉館しているので当然といえば当然ですが。。。家からは近いのですが中に入った事は設立された当初だけで、話によるとそのころから比べると展示もだいぶ変わったようです。

今日はスーパーに買い物に行っても駐車場は車でいっぱい。中も人であふれかえっていました。年末はどうしてか何も無くてもやっぱりせわしいです。


OLYMPUS E-620, Ai Micro Nikkor 55mm F2.8s

2010年12月28日火曜日

御用納め

今年もあと少し。今日は御用納めです。
冷たい空気の中、春を待つアザレア。

温室の中は暖かそうです。ガラス越しのイチゴ。

お昼時に寄った農林公園は人影もまばらで寂しそうでした。空気は冷たかったのですが、暖かいお日様の光で散歩するには丁度良い1日でした。

Nikon D300, TAMRON SP AF28-75 F2.8 (A09NⅡ)

2010年11月25日木曜日

山茶花




サザンカなのかツバキなのか区別がつきません。でも、この時期は山茶花なのでしょうか...
漢表記の山茶花はツバキ類の総称だということです。
秋の終わりから冬の間の花の少ない時期に咲いてくれるので嬉しいですね。

OLYMPUS E-620 ED14-42mm F3.5-5.6

2010年11月24日水曜日

里の秋

というよりも、公園の秋ですが。。。日に日に空気の冷たさを感じるようになりました。11月も末ですから当たり前なのでしょうが、もうすぐ冬と思うと寂しい感じもします。青空はやっぱり秋が一番ですね。





OLYMPUS E-620 ED14-42mm F3.5-5.6

2010年11月13日土曜日

落ち葉の季節

 いつのまにか落ち葉の季節になりましたね。毎日良い天気が続きますが、風も出てきました。風に吹かれて枯葉が舞います。
「枯葉よ~♪」大好きなJAZZスタンダードの名曲が聞こえてきそうです。

八重の冬桜が咲いていました。この時期の桜は空気のせいか、青空をバックにとても凛々しく感じられます。

OLYMPUS E-620 ED14-42mm F3.5-5.6

2010年11月5日金曜日

予防接種

秋の空になりましたね。空気もグッと冷たくなって、朝晩は寒いです。暖房なしではとても起きられません^ ^;

インフルエンザの予防接種に行ってきました。ここ何年もインフルエンザンかかったことはありません。注射針が良くなったのか、看護師さんの腕が良いのか全く痛みを感じませんでした。インフルエンザの予防接種をしたのは今回が初めてです。自治体によって違うらしいですが、3500円でした。高いか安いか、、、う~ん?もう少し安いと嬉しいですね~。

OLYMPUS E-620 ED14-42mm F3.5-5.6

2010年10月26日火曜日

コスモス

神川町ゆ~ゆ~ランドのコスモスです。今年は丈も短めで綺麗に咲き誇っていました。これでお天気が良ければ申し分ないのですが、、、

毎日安定しない天気でなかなかスッキリとした秋晴れになりません。この日も雲の多いモヤーっとした一日でした。
10月24日にはコスモス祭りが開催されました。

Nikon D300, TAMRON SP AF28-75 F2.8 (A09NⅡ)

2010年10月13日水曜日

ハナミズキ

天気が良かったのもつかの間でまた雨の予報です。爽やかな秋はいつになるのでしょうか?
日本のハナミズキはワシントンDCに桜を贈ったことに対するお返しとして贈られたものだそうです。今は街路樹などとしてどこにでもあります。実も鮮やかな赤でキレイですが紅葉もキレイな木です。この木はどういうわけか葉っぱが落ちてしまっていました。いくつか種類があるのかしらん。

OLYMPUS E-620 ED14-42mm F3.5-5.6

2010年10月12日火曜日

青空

空が青いとやっぱり秋ですね。

OLYMPUS E-620 ED14-42mm F3.5-5.6

2010年10月11日月曜日

晴れました

昨日は学校や地域の運動会が、朝まで降り続いた雨のため中止になってしまいました。ところが中止の決定がでたとたん一時間もしないうちに青空が広がって良い天気になりました。そして今日は夏の日差しです。気温も29度を越えたようです。


OLYMPUS E-620 ED14-42mm F3.5-5.6

2010年10月2日土曜日

ご近所の秋

久しぶりの晴天にウキウキして自転車で一回りしてみました。田んぼの稲が収穫を待っています。黄金色した稲穂に彼岸花の赤いアクセントきれいでした。

そしてここでも、、、彼岸花が午後の斜光に輝いていました。田舎ですのでどこに行っても咲いています。

Nikon D300, TAMRON SP AF28-75 F2.8 (A09NⅡ)

鹿島古墳群~ふたたび~



晴れたのでふたたび行ってきました。しばらくの間、雨模様が続いたので久しぶりの晴れ間は気持ちいいです。ここに来るのは、11月頃から3月頃までの白鳥が飛来する時期と、春の蝋梅、そして彼岸花の咲く今頃です。中をゆっくり歩いたことはありませんが、もしかしたら他にも野の花を楽しめるかもしれないですね。けっこう広いのであとで散策してみようと思います。

Nikon D300, TAMRON SP AF28-75 F2.8 (A09NⅡ)

2010年10月1日金曜日

ツユクサ(露草)

この時期どこにでも生えている雑草ですが、よく見るとかわった形をしています。花びらが3枚なんですね。上の2枚はキレイな水色です。これを露草色と云うのでしょうが、日本語は花に例えた色の名前が多いですね。下にある3枚目の花びらは白くて目立ちません。
蛍草(ほたるぐさ)、帽子花、青花、鴨跖草(おうせきそう)、、みんなツユクサの別名です。薬用植物として、下痢止め、解熱剤などに用いられたそうです。

Nikon D300, TAMRON SP AF28-75 F2.8 (A09NⅡ)