2018年9月23日日曜日

彼岸花



最近は投稿もまばらになってしまいました。
いつのまにか彼岸花の季節ですね。秋晴れのさわやかな日というわけにはいきませんでしたが、家の近所を車で一周してみつけました。

2017年10月1日日曜日

無題


ムクゲ自然公園(9月、皆野町)



2017年3月7日火曜日

2月



2016年12月11日日曜日

かみかわクリスマスイルミネーション2016 (12/10)

群馬県との県境に近い埼玉県の最北部にある児玉郡神川町。
ここのクリスマスイルミネーション点灯式のイベントに、これも同じく神川町を拠点に活動するバンド、「かみかわウィンドシンフォニー」として参加してきました。イルミネーションも毎年豪華になってきて、お招きいただくのは、これで3回目です。





気温は3℃でしたが、風が強くて体感温度は零下だったと思います。指がかじかん思うように動かず大変でした。こんなに寒い中での演奏は始めてです。
聞いているお客さんも、きっとたいへんだったろうな~。最後まで聞いていただいてありがとうございます。
イベントの最後におたのしみ抽選会!残念ながらバンドのメンバーは誰も何もあたらず。
でも、なにはともあれ楽しい一日でした。



2016年12月4日日曜日

旧古河庭園 (11/26)

同じく先月末の旧古河庭園です。
天気が良かったせいか、ここも沢山の人で賑わっていました。
紅葉にはちょっと遅いかしれませんが、種類によってはバラも咲いていて楽しいお散歩でした。








いい天気 (11/26)

渋谷から見附に向かう途中、神宮外苑のアナウンスについ降りてしまいました。
天気も良かったし、今年の紅葉は早いという事で気にもなっていたので銀杏並木を散歩しようかと、、、
人、人、人、、、予想はしていたのですがこう人が多いと肖像権のどのこともあり載せる写真が見あたりません。
でも、真っ黄色な銀杏並木から見上げた青空は、真っ青で。。。


2016年11月23日水曜日

嵐山渓谷

家から車で20分程度と近く、気軽に行ける距離でありながらあまり足を運ばないのが、ここ嵐山渓谷です。今週は天気が悪く、今日も生憎の曇天でした。冷たい風が吹く中、朝8時頃行って来ました。
この辺りの紅葉も今週で最後でしょうか。。。




一番奥の方に行ったところに与謝野晶子の歌った比企の渓26首目の碑があります。
「槻の川 赤柄の傘をさす松の 立ち竝びたる 山のしののめ」






2016年11月20日日曜日

里の秋(農林公園 11/20)

 昨日の雨の影響か、暖かい空気のせいか、もやがかかったような湿気の多い日でした。
あっという間に11月も下旬、季節は足早に通りすぎようとしています。
この辺りも今が秋真っ盛り。あと半月もすると冬景色に変わってしまいそうです。



2016年10月16日日曜日

10/16

久しぶりの投稿です。いつもの農林公園に秋を探しに行ってきました。
まだまだ、早いかな~。それでも季節は足早に進んでいるようです。
 ジュウガツザクラ(冬桜)は神川町の桜。
山茶花(サザンカ)です。狩衣(かりぎぬ)という種類だそうです。
もう少ししたら花がさきそうですね。

2012年10月4日木曜日

槻川~武蔵嵐山~

槻川が都幾川に合流するところです。右から流れてくるのが槻川です。

10月2日の日に、彼岸花もそろそろ満開だろうと思い、嵐山町の南を流れる槻川堤に行ってみました。まだ少し早かったこともありますが、台風のせいで花が落ちてしまっていることもありほとんど咲いていませんでした。

こちらは槻川のもう少し上流、嵐山渓谷の冠水橋です。ここも台風の後で道がかなり荒れていました。

道端にあったのはサル???

2012年7月26日木曜日

古代ハス


深谷から嵐山方面に車を走らせているとき、ピンクの花が目に入り寄ってみました。

OLYMPUS E-620, ED14-42mm F3.5-5.6

2012年7月18日水曜日

飲んでみた


紅茶風味の炭酸飲料は好きで良く買って飲むのですが、どういうわけか発売してもどれも短い間で販売を終了してしまいます。
今回7月17日発売のリモーネ・スパークリングもすぐに買ってきて飲んでみました。


期待していたのとは趣が違ってちょっとがっかり。カロリー0では、そう美味しい飲み物は無いようです。のんだ後、口の中に甘さが残ります。きっと甘味料のせいでしょう。炭酸を強くして辛口にしたほうが好みに合いそうです。

個人的に1番好きな紅茶炭酸飲料は「ジャズイン(JAZZINN)」。たしかペプシコーラで出していました。赤茶色のカンでした。紅茶の味わいが絶妙で切れ味の良い味でした。

2番目はキリンの午後の紅茶シリーズから「ティースパークリング」。これはジャズインと良く似た味で紅茶の苦味の残る後味すっきりの炭酸飲料でした。
どちらもすでに販売は終了していますが、できれば復活してほしいものです。

これから夏本番。他にもまだ同じような製品が出てくるのではと期待しています。

2012年5月30日水曜日

木陰

午前中は良い天気で午後突然の雷雨にみまわれたり、夕方から雷雨があったりとここのところそんな天気ばかり続いていましたが、今日は一日中穏やかな晴れ間でした。この時期でも晴れると暑くて公園の木陰は気持ちが良いですね。


吹上ポピーまつり(20日)



5月19日(土)、20日(日)は吹上のポピーまつりでした。上から全体を眺めて見ると咲いているのは3割から4割程度。河川敷に降りてもちょっと寂しい感じでした。今年はいろいろな花の開花が遅れているようでした。

こうのす花まつりとしては第2回目、吹上ポピーまつりは今年が初めてだそうです。ポピーの開花が一週間程度おくれているためか、人出も今ひとつでした。もうひとつの会場である馬室荒川河川敷でも5月上旬の大雨の影響があり花の生育に大きな被害が出ているとか、、、。来年に期待しましょう。

5月18日、吹上コスモスアリーナの辺り


吹上コスモスアリーナがある辺りの荒川河川敷です。19日、20日と「吹上ポピーまつり」の会場となりますが、この時にはまだ咲いているのは2割程度でした。

アリーナより少し下流の荒川堤から北東(吹上富士見、下忍)方面を。

5月中頃

ギリシャ神話の時代から万能薬として有名な芍薬ですが、漢方薬の中でも大変重要な植物で、生薬名も芍薬(シャクヤク)です。
まだ蕾がたくさんあったのであとでもう一度来ようと思っていましたが、次に来たときにはすでに遅く半分以上が散っていました。これは5月中頃です。ボタン科ボタン属なのに牡丹は樹木で芍薬は草なんですね???

アザレアはツツジの仲間だけあってツツジの花とよく似ています。